姿勢と体の機能のチェック方法について

さあ、みんな!ここでは簡単に姿勢と体の機能のチェック方法をお伝えしていくよ。
簡単に姿勢をチェックできる方法をお伝えいたします。
皆さまも自分の写真を見てみたり、お友達同士で姿勢をチェックしてみてください。

写真を用意したら、「外くるぶし」「お尻のトップと股の付け根の中間」「耳たぶ」を見つけてみよう。
写真でなくてもどなたかにみていただけても結構です。「外くるぶし」「お尻のトップと股の付け根の中間」「耳たぶ」の3点が床に対して垂直だと良い姿勢ということが簡単にチェックすることができます。
POINTインストラクターが分析する時には、あと3点ほどマークを追加してみていきます。不安な方はスタジオへお越しになってみてください。

外くるぶしに対して他の部分がどこにあるかをみていくと良いよ。骨盤が前に移動していたり・頭が前に移動していることが観察してみると分かると思うんだ!

体がジグザグだと、その起点の部分に負担が掛かってそこにまつわる筋肉が凝りを起こしたり痛くなったりします。重力をまっすぐ受けることができる姿勢が大切なんだよね。
※慢性的な凝りとか痛みも姿勢を整えることで良くなったりすることが多いです。

そうそう、良く分かっているじゃないか!
周りの人を観察してみたりしてチェックしあってみても楽しそうですね。姿勢のことが気になったらスタジオへ体験レッスンにお越しになってみてください。
※体験レッスン予約フォームからご連絡ください。

よし、次行ってみよう〜、みんなは深いところまでしゃがみ込みはできるかな?
足首が硬かったり・股関節が硬かったり・背骨が硬いとしゃがめ込めないか・踵が浮いてしまいます。後ろにコテんっと倒れてしまうかもしれません。

脛が前に傾いているから、足首が曲がっていることになるんですよね。脛を前に倒せないと後ろに倒れてしまいそうですね!
※無理にしないで大丈夫です。怪我をしないように安全にしてくださいね。

そういうことなんだ!硬い人はピラティスムーブメントで改善していくことができるからチャレンジしてみて欲しいね!
※体験レッスン予約フォームからご連絡ください。

よし、次行ってみよう!次は、座ったところから片脚浮かせて、そのまま立てるかな?
※おおよそ、膝が90°くらい曲がっている座面からところからチャレンジしていただくと良いです。


※無理せず、近くに掴めるものがある状況でチャレンジしてみてください。

腿前・腿裏・お尻の脚力が弱くなっていると立ち上がれなさそうですね。

うん。その通りなんだ!あとは足裏で床を踏む感覚がないと不安定になりやすいんだよ。
できれば、立ち上がってからも5秒くらい止まってみてください。足裏には感覚のセンサーがあって位置を感じながらふくらはぎの筋肉で調整できているとバランスを取ることができます。

脚力の目安になるので、難しかった人は「筋肉を柔らかく伸ばしながら強くしていける」ピラティスムーブメントにチャレンジしてみて欲しいですね^^
※体験レッスン予約フォームからご連絡ください。

みんな、今回は3つのチェック方法を紹介させてもらったよ。簡単だからおうちでチャレンジしてみてね。
実際にチャレンジして頂いて姿勢や筋力・バランスが気になった方はピラティスムーブメントで改善していくことができます。ぜひスタジオへのお越しをお待ちしています。
ピラティスを始めてみませんか
ピラティスは、ヒト本来の理想的な動き方を行っていくものになります。年齢は関係なく、ご本人に合わせた良い動きを組み合わせることによって関節や筋肉の動きをより良くしていくことができます。
動きの中で気をつけるポイントなど細かいところまでお伝えしていくことができるのが、プライベートレッスンの良いところです。ぜひ、ピラティスの動きを習得してライフスタイルの中でも自己調整に活かせるようにしてみませんか。
それぞれ個別でプログラムを組み立てていますので、どなたでもお越しいただけます。
体験レッスンのご予約は、体験レッスン予約フォームからお申し込みください。
スタジオでお待ちいたしております。
コメント